吉野の森林地へ行ってきた-大和上市

今回は『ゆる和室らじお』でお世話になっている内田さんからお誘いをいただき、吉野の森林地へ行ってきました。
吉野の山の山守と呼ばれるお仕事をされている町長さんに一般の人が歩く道とは違う林業の現場に、森や木工、建築に携わる皆様に紛れて、私も吉野の山へ案内していただきました。

そこで聞いたお話や感じたことを写真とともに、まとめていきたいと思います。

林業が盛んな吉野の林業エリア

一般の登山やハイキングのエリアとは違う、林業地に入らせてもらいました。
山は複数名の所有者の方がいて、所有者の皆さんが山守さんに委託して山の様子を見てもらっているのだそうです。広い面積を網羅する山守さんは、私には単純に「山」のように見えている部分よりもずっと細かく、山の表情を理解しているように思えました。

「水を見ればわかる」とおっしゃっていました。
どこから流れてきてどこへ行くか、またはその流量とか?
山の循環を意識されているのかな?と思いました。

吉野は杉・ヒノキが多いそうです。
昔、高度成長期に高級材として杉ヒノキがたくさん植えられたそうです。(聞き違えていたら、本当にごめんなさい)そして、国によっても支えられてきた事業でしたが、少しずつ衰退し、(さまざまな理由があると思います)現在では間伐できていないエリアもあるそうです。
間伐しないと、木が密集してしまったり、若い木の芽が大きくなりすぎて、シカとかも餌が取りにくくなるそうです。それは意外でした。山から野生動物が下りてくる理由が一つわかりました。

こちらは杉。
表面の木の皮がまっすぐ彫刻刀で彫ったような見た目です。
ヒノキはもう少し皮っぽいので、すぐに見分けがつけられるようになりました!

河瀨直美監督の映画「Vision」(ヴィジョン)の撮影現場だそうです。
私はまだ見ていませんが、見てみたいです。

山守さんは、何度も大量生産の必要がなくなった今、山を自然林に多様化させていきたい、というようなことをおっしゃられていました。人間世界も多様化というワードをよく耳にしますし、私個人もすでに多様化を前提にして行動していると思います。森も山も多様化、人間も自然も同じなのか~。改めて不思議に思ったり、でも、同じ時代を生きているのだな~と感心したり、山にいると心の中も見渡す景色も忙しく刺激的でした。私個人は無言で立ち尽くしていましたが・・・笑

個人的には、大量生産という選択肢はもうなくてもよい。
という考えなので、森や山が自然林になったときも、さらに美しい景色がまっているのでは・・・と、勝手に妄想していました。

かわいい大和上市駅。
このままでも十分魅力的ですが、お土産屋さんだけほしい私でした。

大和上市駅すぐそばのひかり食堂。
かわいい冷やしうどん。
お寿司もおいしかった。

緊急事態宣言が出る前に、夏を感じられて幸せでした。
吉野川には川遊びやBBQ、キャンプ?のグループがたくさん来ていました。
だよねー。

ふわふわかき氷。
毎日営業ではなく、週末か期間限定でしたが、クオリティ高い・・・!!

吉野中央木材株式会社さんも見学させていただきました。

吉野杉・吉野檜の無垢材が並びます。
すごく丁寧に時間もかけて愛情込めて仕上げられた木材。
ピンクっぽい年輪が良材とされるそうです。かわいいいろですね^^
吉野の桜のようです。

一つ一つの個性が見極められています。
かっこいいですね。利用する側が要望を伝えることも、建材を活かすことになると思いました。

ほったらかしにされているように見える?
でも、こうした待ち時間が天然の木を建材にしていくには大事なのだそうです。木は生ものというか生きものなので、それを扱える人がちゃんと見て、街に届きます。待ち時間を待てるかどうかも手間暇ですね。

右下にあるのが檜。
木の皮がもろもろしてます。

後ろの山からやってきた?木たち。
皮が向かれている!

一つ一つにチェックされてます。木にもそれぞれの顔があるのでしょうか。

写真には記録していませんでしたが、木がそれぞれお嫁入りの準備を整えているころ、その端っこの端材の木は集められて、端材の木を加工してくれる人にもらわれていきます。端材は吉野の割り箸になったり利休箸という両端が細くなったお箸に加工されていきます。

山守さんのお話では、かなりご高齢の(80代とか・・・)職人さんが作ってくれているそうで、手が空いた時に作業してくださっていて、そんな大先輩を働かせていいものか・・・と、思いますが、そういう作業が「できてしまう」たくましい世代の先輩方だそうです。人のために頑張りすぎです!笑 いや、私も見習って頑張らないと^^
そんな仕事も素敵ですし、端材を無駄にしない。ということも素敵です。
わざわざじゃなくて、端材があるから無駄にしない、という考え方は今、必要なことのようにも思いました。

最近では若い人が移住してお店を始めたり、古民家を活用していたり、新しい動きも出てきているようです。やっぱり、こういう場面でも多様化していると思います。おしゃれ~。


曲がりくねった田舎道。
奥の方に山があって、日本昔話みたいです。
私たちも大量生産で「みな同じ」という考えが少しずつ薄れていっていると思います。自分が選んだり、探したり、良い!と思ったところやものに反応していく。そんな風になってきているのかな。と思ったり。

こんな日本らしい風景、元のまま守るというよりも、アップデートしながら残していく。
都会と田舎を併せ持つ、そんな雰囲気にも思えました。

今回は、直接吉野の利休箸には出会えなかったのですが、またの機会にお箸についても見学したり、お箸の取り扱いとか、吉野との交流を持てたら嬉しいな、と思います。

桜の季節以外でも、美しい吉野にみなさんも行ってみてください~~。

■吉野ビジターズビューロー
https://yoshino-kankou.jp/

↑ かわいい吉野観光サイト
見るだけでも楽しめますよ~。

■ ゆる和室らじお
今回誘っていただいた建築設計士の内田さんと、音声配信もしています。聞いてください!